GW10連休は「iPhone X」で撮影

丸裸だった武甲山の山肌に緑が!

今年のゴールデンウィーク(以下GW)は10連休です。
この10連休、私は4月に購入した「iPhone X」の撮影を楽しみました。
ただし長期のGWで観光地はどこも混雑が予想されます。
また、撮影がメインだと快晴の日に行きたいのが本音です。どうせ一人旅。天気を見ながら、その日に決め日帰りできる近場にしました。
ということで、このGWに行ったのは、

秩父・芝桜
川越・蔵作りの街並み

です。
今回はその「iPhone X」で撮影した画像をアップします。

秩父・芝桜

秩父に行ったのはGW初日の4月27日。天気予報ではお昼から晴れるとのことだったので出かけましたが、午後も曇天で時折小雨が降るあいにくの天気でした。

しかし、芝桜はちょうど見頃で撮影には良い時期でした。
秩父の芝桜は過去に何回も行っていますが、良い見頃に行けるのは中々難しいです。
その点今回の時期は良いタイミングでした。

小雨も降っているあいにくの天気だったが、芝桜は見頃!
小雨も降っているあいにくの天気だったが、芝桜は見頃!
ピンクの芝桜
ピンクの芝桜
奥にはハート型の芝桜
奥にはハート型の芝桜
丸裸だった武甲山の山肌に緑が!
丸裸だった武甲山の山肌に緑が!

羊山の芝桜の後は、秩父市内を散策。
いつもの通り、番場通りから秩父神社へ!

[colwrap][col2]
番場通りを散策
番場通りを散策
「石川印刷」。かなり古くからの印刷屋さん
「石川印刷」。かなり古くからの印刷屋さん
パリー食堂。残念ながら今回も、ここで食事ができなかった。
パリー食堂。残念ながら今回も、ここで食事ができなかった。
パーラーコイズミ。創業51年だそうです。
パーラーコイズミ。創業51年だそうです。
「宮前」との屋号。建材屋さんらしい。
「宮前」との屋号。建材屋さんらしい。

川越

川越は、仕事やプライベートで数え切れにほど来ています。
しかし、ほとんどは寄り道をせず、目的地に行って即帰ってくるパターン。
また実家が東武東上線にあったのですが、観光で川越に行ったことはありません。
東京の人間が東京タワーに行ったことがないように、近過ぎると行かないものなのでしょうか…

川越観光のメインの「蔵作りの街並み」は予想と少々異なっていました
私は蔵作りの建物が大切に保存され、昔ながらの商店があると思っていました
でも実際に行ったところ、商店は観光客向けのお店ばかり。ソフトクリーム屋やダンゴ屋などです。

さらに訪れる観光客も蔵作りの建物を鑑賞するのではなく、ソフトクリームなどを買って食べるのがメインのような…
多くの観光客は、蔵作りの建物を見ずに、食べ歩きするのを楽しんでいるようでした

蔵作りの街並み。看板が良い味を出している。
蔵作りの街並み。看板が良い味を出している。
「蔵作りの街並み」の遠景。
「蔵作りの街並み」の遠景。
「蔵作りの街並み」のメイン「時の鐘」
「蔵作りの街並み」のメイン「時の鐘」

私は「蔵作りの街並み」から氷川神社、喜多院を経由して駅前に戻ってくるルートで撮影しました。

「氷川神社」。開運の金魚釣り。
「氷川神社」。開運の金魚釣り。
「氷川神社」。回廊の行灯。
「氷川神社」。回廊の行灯。
「喜多院」手前の「成田山川越別院」。フリーマーケットで混雑!
「喜多院」手前の「成田山川越別院」。フリーマーケットで混雑!
「喜多院」の「慈恵堂」。参拝の行列。
「喜多院」の「慈恵堂」。参拝の行列。
「成田山川越別院」の仏像。
「成田山川越別院」の仏像。
「喜多院」の「多宝塔」。
「喜多院」の「多宝塔」。

今回忘れてはいけないのが「まるひろ川越店」の「屋上遊園地」です。
先日、閉園がリリースされましたので、この機会を逃したら撮影できなくなります。

「屋上遊園地」に行ったら、予想外に人が多かったです。
観覧車などに乗るための行列ができていました。
人気がないので閉園すると思っていましたから、閑散としているのかと勝手に想像していましたので、この混雑に少々驚きました。

「まるひろ川越店」。閉園になる屋上遊園地。
「まるひろ川越店」。閉園になる屋上遊園地。
行列があったのは予想外。
行列があったのは予想外。

ちなみに私は東武東上線沿線に引っ越してきたのは中学3年生の時なので、「まるひろ川越店」の「屋上遊園地」で遊んだことはありません。