先日、「iPhone X」の「ポートレート」機能が遊べる、とアップしました。
「iPhone XS」は撮影後にもピント位置やボケの強さなどを変更できますが、「iPhone X」は後加工ができないので、「Focos」アプリがお薦め。
「Focos」を使えば「iPhone XS」と同等の機能になる、というのが前回までのレポートです。
今回は「Focos」を使った「ポートレート」画像の後加工を、時間に縛られずに行うためのレポートです。
結果を先に述べると「Mac」環境ではNG、「iPad Air」ではOKでした。
試行錯誤したその経緯を下記にレポートします。
「Mac」での後加工
外出先では撮影だけで、画像修正は自宅に帰って行うのが今までの私のルーチンです。
「iPhone X」がフル画面になり「iPhone SE」よりも大きくなったとはいえわずか5.8インチ。正直、このような小さな画面で画像修正をするのは辛いです。
通常の撮影画像は今まで通りなので問題ありません。問題なのは「ポートレート」機能です。
要は、「ポートレート」のボケの強弱やピント位置の変更が「Mac」環境で行いたい、ということです。
しかし、「iPhone XS」なら「Mac」環境の「写真.app」で後加工できるのに、「iPhone X」での撮影データでは後加工はできないと判明しました。
どちらも深度コントロールのデータがあるので「iPhone XS」でできるのなら「iPhone X」でもできるはず。これはAppleが規制していることは間違いありません。
Appleが許可をしないなら他の方法を見つけるしかありません。
つまりは、「iOS」環境における「Focos」のようなソフトウェアが、「Mac」環境にないかということです。
「Photoshop」で可能とのブログ記事がありました。
「Photoshop」の「ぼかし(レンズ)」フィルターを使う方法です。
でも、「ぼかし(レンズ)」フィルターなのでボケのコントロールは可能ですが、ピント位置の変更まではできません。
これでは私が求めているモノとは異なります。よって「Photoshop」の利用はNGです。
フリーウェア、またはシェアウェアで「Focos」のMac版がないかを探しましたが、見当たりません。
今後発売される「iPhone X」シリーズは、深度コントロールデータが標準装備になります。
なので「写真.app」よりも高機能なフリーウエア、またはシェアウェアの登場を期待しています。当然「iPhone X」にも対応することが必須です。
それまでは「Mac」環境での後加工は断念しました。
「Mac」での後加工ができないことが判明したので、次善策として「iPhone X」よりも画面の大きい「iPad Air」で後加工ができないか調べました。
これに関しては試行錯誤しましたが解決策が見つけることができました。
その経緯です。
「マイフォトストリーム」と「iCloudフォトライブラリ」の違い
まず「iCloud」を使い「iPhone X」の撮影画像を「iPad Air」に持ってくることは簡単に思いつきました。
でも、「写真」の設定にある「マイフォトストリーム」と「iCloudフォトライブラリ」の違いがわかりません…
今まで重要視していなかったので漠然としか理解していません。
そこで改めて2つの機能の違いをチェックしました。具体的には下記のブログでの説明を参考にしました。
「今さら訊けない、「iCloudフォトライブラリ(iCloud写真共有)」と「マイフォトストリーム」の意味と違いとは」
「iCloudフォトライブラリとマイフォトストリームの違い」
「iCloudフォトライブラリとマイフォトストリームの違いは?どっちがおすすめ?」
それにしても、何でこんなわかり難い名前にしたのでしょう。
名前だけでは2つの機能の区別がまったく付きません。
Apple製品を長く使っている私でさえそうなのですから、新たに「iPhone」や「iPad」を買った人は、まったく理解できないでしょう。
今からでも良いので機能に合ったわかりやすい名前に変えて欲しいものです。

さて、今回の私の利用意図は、別の端末での編集です。
調べた結果、「マイフォトストリーム」は別の端末での編集は不可でしたので必然的に「iCloudフォトライブラリ」になります。
「iCloudフォトライブラリ」は「iCloud」の容量を消費しますが、幸い「iCloud」は先日有料50GBにしましたので容量の心配はありません。
「iCloudフォトライブラリ」で後加工できたが…
「iPhone X」と「iPad Air」の設定を「iCloudフォトライブラリ」にした上で、「iPad Air」の「Focos」を立ち上げ、後加工を試みました。
予想通り「iPhone X」で撮影した画像を「iPad Air」の「Focos」で後加工できました。
これで解決、としたいところなのですが、私のルーチンではまだ課題があります。
最初に記したように、私は「iPhone X」で撮影した画像は帰宅後すぐに「Mac mini」の「写真.app」に保存し、「iPhone X」にある画像は削除します。
初期の「iPhone」の容量が少なかったため、これが私のルーチンになっています。
「iCloudフォトライブラリ」を使った「Focos」の後加工は、画像が「iCloud」にある限り有効です。
しかし、削除した場合「iCloud」に画像データがなくなってしまいます。
このため私のようにすぐに削除するような場合、「iCloudフォトライブラリ」を利用した方法は不向きです。
そこで「iCloudフォトライブラリ」以外に方法がないか、今一度調べることにしました。
「iCloud」の「フォルダ」の使用
「iCloudフォトライブラリ」以外の方法を模索していて見つかったのが「iOS11」から搭載された「フォルダ」機能です。
今まで「フォルダ」機能の利用シーンが思いつきませんでした。
なぜなら「Mac」と「iOS」間のデータのやり取りには「Dropbox」を使って不自由していませんでしたから。
今さら後発でAppleが「フォルダ」機能を搭載しても正直、「もう使っているよ!」といった反応でした。
でも、「ポートレート」機能で「Dropbox」ではなく「フォルダ」に注目したのには理由があります。
最大の理由は無料アカウントのユーザーの「Dropbox」がアクセス台数を制限したことです。
上限3台では、自宅の「Mac mini」、「iPhone X」、「iPad Air」で上限に達してしまいます。
会社の「iMac」や別の「iPhone」や「iPad」を購入した場合NGです。
また、現在「Dropbox」は9GBありますが、「WordPres」sのバックアップ先に指定していることもあり残り容量が少なくなっています。
ここに「iPhone X」で撮影したデータを保存するのは容量的にキツイのが現状です。
一方「iCloud」は先日有料50GBにしたばかりで、まだ本格的に使っていないこともあり空き容量はたくさんあります。
そこで「iCloud」の「フォルダ」を利用すれば「iPhone X」で撮影したデータの保存先としては最適と判断しました。
さて、「フォルダ」の利用を思いつくまでは順調でしたが、ここから試行錯誤が始まりました。
「Focos」が認識する保存方法の模索
まず、「Mac mini」内の「写真.app」にある「ポートレート」画像を単純に「iCloud」の「フォルダ」にコピー&ペーストしました。
「iPhone X」から「Mac mini」の「写真.app」にデータをコピーした場合、保存形式はそのまま引き継がれ「HEIC」です(「Mac mini」のバージョンは「macOS Mojave」)。
しかし、その「HEIC」データを「iCloud」にある「フォルダ」にコピー&ペーストすると保存形式が「JPG」になってしまいました。
今は使い始めで「iCloud」の容量もほとんど使っていません。しかし、将来を考えたら保存するデータの容量は少なくしておきたいです。
そこで「HEIC」のまま「iCloud」の「フォルダ」にコピー&ペーストできないか調べました。
すると純正品で可能でした。ほとんど使ったことがない「イメージキャプチャ」を利用するとのことです。
「イメージキャプチャ」を開き左下の「元のフォーマットのまま」にチェックを入れてドラッグ&ドロップします。
無事「iCloud」の「フォルダ」に「HEIC」形式で保存。
これで問題解決と思ったところ、そうはなりませんでした…
前提として「Focos」が認識する画像は、「iOS」端末にある「写真.app」内の「ポートレート」だけ。「iCloud」の「フォルダ」に保存した「ポートレート」データは認識しません。
そこで「iPad Air」の「フォルダ」内に保存した「ポートレート」データを「写真.app」にコピーします。

・「Mac mini」の「イメージキャプチャ」→「iCloud」の「フォルダ」にコピー
・「iPad Air」の「フォルダ」→「iPad Air」の「写真.app」にコピー
2ステップあるので少々面倒です。
その点は我慢して実行。
次に「iPad Air」の「写真.app」にコピーした画像を「Focos」で開きました。
ところが、エラー表示が出て開けません。

具体的な理由はわかりませんが、少なくとも「Focos」が要求する「ポートレート」データではないということです。
別の方法にトライするしかありません。
「Focos」の「複数保存」機能の利用で解決!
いろいろと回り道をしましたが、やっと解決した方法が「Focos」の「複数保存」機能の利用です。
「Focos」の「ポートレート」画像一覧の最下部にある注意書きに注目しました。
意味はわからなかったので最初は無視していました。しかし解決策が見つからなかったのでわからないままに試したところ、これが正解!
正しい理由がわからないので推測するしかありませんので、次のように理解をしました。
「Focos」の「複数保存」機能なので「Focos」が要求する「ポートレート」データでコピーしてくれる
「Focos」から書き出した「ポートレート」データなので、そのデータを再度「写真.app」にコピーしても「Focos」が後加工が可能になる
と理解しました。
さて、「Focos」の後加工が可能になる手順は下記の通りです。


・「iPhone X」の「Focos」の右上の「複数保存」をタップし、すべての画像を選択
・次に表示された右上のアップロード(ダウンロード?)アイコンをタップし、保存先を選択(私は「iCloud」の「フォルダ」に作った「ポートレート」フォルダを指定)
・選択した画像が指定先に保存される(「Focos」の設定画面で保存形式を「HEIC」か「JPG」を選べる)。
・後加工する「ポートレート」データを「フォルダ」から選択「写真.app」にコピー
・「Focos」を開き「フォルダ」からコピーした「ポートレート」データを指定する


「イメージキャプチャ」での単純コピーが何故NGで、「Focos」の「複数保存」機能だと何故OKなのか不明です。
どちらも「写真.app」からコピーした「HEIC」データのはずなのですが…
いずれにしても「複数保存」機能を使うことで解決することは確かです。
「Focos」の「複数保存」機能でのコピー
「フォルダ」から「写真.app」へのコピー
と手間がかかりますが、取り合えず「ポートレート」データの後加工が可能になったことで良しとします。
最初に記したように、「Mac」環境で後加工できるソフトウェアが登場したら、この手間も改善されますので期待して待ちたいと思います。