「iPhone X」購入に伴い可能になった「ポートレートモード」。
一方で、「iPhone XS」以降では可能な撮影後のピントやボケの深さの変更が「iPhone X」ではできません。
そこで、使い始めたのが「Focos」です。
「Focos」を使うことで、「iPhone X」でも撮影後のピントやボケの深さの変更が可能になります。
「iPhone X」購入後に「Focos」使用したレポートは以前にアップしました。使い勝手はかなり良く便利なアプリのひとつになりました。
その「Focos」が知らない間に大きなアップデートしていました。
アップデートの内容は、「ポートレートモード」でなくてもピントやボケの深さの変更が可能になったことです!
今までは、撮影する時に「ポートレートモード」にしてボケを付けるか否かを決めなければいけませんでした。でも、普通に撮影して後でボケを付けたいと思う時があるのですよね。
また、「ポートレートモード」撮影だとある程度の距離を確保しないと「離れてください。」と怒られます。でも、場所によっては距離が取れないシーンもあるので、その場合は「ポートレートモード」撮影を諦めるしかありません。
しかし、「ポートレートモード」に限定されず、通常撮影でも後からのピントやボケの深さの変更できるのなら、今まで以上に便利になります。
ここで疑問があります。
そもそも「ポートレートモード」は、撮影時にピントやボケの深さの情報を付加するから後から加工ができると理解していました。
今回の「Focos」のアップデートのように通常撮影後にもピントやボケの深さを加工できるというのでしたら、通常撮影でもそれらの情報はあるということなのでしょうか?
実作例



ともあれ、アップデートした「Focos」で実地確認をしました。
「Focos」の画像選択ページを開くと
とあるので、やはりピントやボケの深さは「ポートレートモード」のみに付加するとの理解で良いようです。
ということは、「Focos」の「ポートレートモード」以外の撮影でピントやボケの深さを付ける機能はやはり疑似的な加工となりますね。
「Focos」の画像選択ページの下部に今までの「ポートレート写真」タブの他に新たに「全ての写真」のタブができています。
「ポートレートモード」タブ内の画像は今まで通りの「ポートレートモード」で撮影した画像。
「全ての写真」は、現在「iPhone X」の「写真.app」にあるすべての画像です。今回のアップデートでこれらも「Focos」で加工できる対象になったわけです。
早速、通常撮影の画像にピントやボケの深さを適用してみました。
しかし、その実例の結果は正直微妙です。



「ポートレートモード」のようにスムーズにボケがかかりません。ピント位置も効く個所と効かない個所があります。
今回の検証した事例でいうと、奥のごはんにピントを合わせると手前はボケますが、手前のサンマにピントを合わせても奥がぼけません。
ただし、店舗画像だとそれほどの違和感はないので、距離感のない料理などでのピントやボケの深さの再現は難しいようです。



また、「Focos」アプリ本体は今まで通り無料ですが、「ポートレートモード」以外の画像にピントやボケの深さの加工をし元画像と同じ解像度で保存するには有料となっていました。買い切り価格1,600円です。150円/月、980/年のプランもあります。
無料の場合は、保存の最高解像度は2880 × 2160ピクセルに制限されます。まぁ、ブログにアップするくらいなら無料でも十分です。

「ポートレートモード」と同じレベルの仕上がりなら有料化しようと考えていましたが、現状のレベルでは少々難しいというのが率直な感想です。
なので、しばらくは無料の範囲で検証を続けたいと思います。