「NVMe M.2 SSD 1TB」の「SP001TBP34A80M28」の取り付けが終わり、「Mac mini 2012」に接続し初期化も完了しました。
いよいよ、「SP001TBP34A80M28」への「macOS Catalina」のインストール作業に進みます。
通常私は「Carbon Copy Cloner」を現在の環境を丸々新機種へ移行しています。
何故「macOS」に同梱されている「移行アシスタント」を使わないのかと言うと、「移行アシスタント」では「macOS」をインストールした後に環境をコピーするだけなのでまったく同じ環境にはならないからです。
一方で、すべてをコピーするのでシステムに溜まったゴミまで移行してしまいます。「Mac mini 2012」の「macOS Catalina」環境は、アップデートを繰り返しているので「macOS mojave」など過去の環境(ゴミも)を引きずっています。
今回は新しい「NVMe M.2 SSD」環境なので新規インストールにして不必要なものを排除することにしました。
新規インストールはしばらく行ったことがなかったので、今回は「Mac Fan」2019年12月号の「macOS Catalina」特集ページを参照。お陰で問題なく新規インストールが完了しました。
「macOS Catalina」の新規インストール
![「Mac mini 2012」にはUSB3.0で接続](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_15-1-620x208.png)
「Mac Fan」による新規インストールの手順は下記の通りでした。
「Catalina」のダウンロード
↓
USBメモリーへの書き込み
↓
内蔵ストレージの初期化
↓
「Catalina」の新規インストール
↓
「移行アシスタント」で別ディスクからデータを転送
↓
「Catalina」の初期設定
私の場合、「Mac mini 2012」へ「macOS Catalina」をアップデートした際にUSBメモリーを作ってあったので「Catalina」のダウンロードとUSBメモリーへの書き込みは省略することができました。
ただし、USBメモリーの「macOS Catalina」はバージョンが古かったのでインストールの途中でアップデートを促されました(^.^;)
USBメモリーを指定しインストール開始
![「Option」キーを押しながら起動。USBメモリーの「Install macOS Catallna」を選択](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_01-1-620x465.png)
![新規インストール先のディスクを指定](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_05-1-620x485.png)
現在の環境情報の転送
![「移行アシスタント」での情報の転送方法についての選択](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_07_1-620x464.png)
![USBメモリーのバージョンが最新ではなかったのでアップデートする指示が表示された...](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_08-620x465.png)
![今回はすべてのデータを転送](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_09-620x462.png)
![「macOS Catalina」の設定完了のお知らせ](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_11-1-620x462.png)
「macOS Catalina」のインストールが完了したら、データの転送方法を選択する画面になります。
今回は、「Mac mini 2012」内蔵のSSDからのデータ移行なので「Mac、Time Machineバックアップ、または起動ディスクから」を選択。新たに起動ディスクにするので「転送する情報を選択」はすべてチェックします。
「NVMe M.2 SSD」環境での初期設定
再起動すると「NVMe M.2 SSD」上での環境設定があります。「Apple ID」などを設定して終了。やっと「NVMe M.2 SSD」の利用が可能になりました。
![その後も「Apple ID」などの設定が続く](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_13-1-620x470.png)
起動画面が「macOS Catalina」オリジナルの「サンタカタリナ島」になってしまって気に入らないので、自分の気に入ったデスクトップピクチャ(壁紙ではない!)にするため、「ターミナル」で少々操作をしました。
![「macOS Catalina」での起動](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_12-1-620x370.png)
![「ターミナル」を使いデスクトップピクチャを変更](https://www.monk-jp.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/200906_14-1-620x371.png)
これで新規インストール作業すべて終了です。次回はいよいよ最終回として、転送速度のチェックを行います。
[kanren postid=”2748,2456″ target=”on” ]