「Mac mini」買い替えに備え「NVMe M.2 SSD 1TB」を購入!【測定編】

外付け「NVMe M.2 SSD」のスピードテスト。「WRITE」の数値が大幅に改善!

スピードテスト

早速、転送速度を測ってみました。使用したソフトウェアは「Disk Speed Test」
現状の「Mac mini 2012」内蔵SSDの測定数値が下記です。

「Mac mini 2012」内蔵SSDの導入当初のスピードテスト数値
「Mac mini 2012」内蔵SSDの導入当初のスピードテスト数値
「Mac mini 2012」内蔵SSDの直近のスピードテスト数値。「WRITE」の数値が大きく下がっている
「Mac mini 2012」内蔵SSDの直近のスピードテスト数値。「WRITE」の数値が大きく下がっている

「READ」が500MB/s弱に対して「WRITE」が60MB/sしか出ていません。内蔵ディスクをHDDからSSDにした際の測定結果では「READ」はほぼ変わりませんが、「WRITE」は130MB/sから半減しています。
今回、改めて測定するまでまったく気がつきませんでした。
調べたところ、内蔵SSDの残容量が少なくなると「WRITE」速度が低下するとの情報がありました。
今回「NVMe M.2 SSD」を導入したのがまさに残容量が少なくなったのが理由です。するとその面からも1TBの「NVMe M.2 SSD」を導入したのは正解だったかもしれません。

では、次に今回の「NVMe M.2 SSD」環境の測定をしました。

外付け「NVMe M.2 SSD」のスピードテスト。「WRITE」の数値が大幅に改善!
外付け「NVMe M.2 SSD」のスピードテスト。「WRITE」の数値が大幅に改善!

実測値は下記の通りです。
「READ」が400MB/s強、「WRITE」が400MB/s強でした。
「WRITE」は内蔵SSDと同等。「READ」は大幅改善です。
正直、外付けなので内蔵SSDよりも遅くなるのではとの危惧を持っていました。しかし、この測定結果がその危惧を払拭してくれました。これなら十分内蔵SSDの代わりとして実用になるとの確証を得ました。前倒しで「NVMe M.2 SSD」にして良かった! と言うのが感想です。

発熱チェック

次に懸念していた発熱についてチェックしました。
「NVMe M.2 SSD」の発熱はすごいと言われています。でも、初めてなので実感できません。実際に動作させ確認するしかありません。
そこで、土曜午後から日曜日フル、月曜朝まで起動させチェック。その結果は、ほんのり暖かくなるだけ、懸念した手で触れなくなるほど熱くなることはありませんでした。
動画編集など「NVMe M.2 SSD」への負荷が高い作業をすると発熱するでしょうが、「Photoshop」で画像修正程度では「NVMe M.2 SSD」への発熱を心配する必要はないようです。安心しました。
ただし、USB3.0接続なので「NVMe M.2 SSD」の能力をフルに発揮しているわけではありませんので、「Thunderbolt 3」でフルの転送速度で運用したら多少結果が異なるかもしれません。その際は、今一度測定をします。

まとめ

「Mac mini 2012」の内臓SSD(500GB)の残容量が少なくて始めた「NVMe M.2 SSD」1TBの導入。
当初はUSB3.0対応での速度や発熱の問題など心配する点もありましたが、結果として「NVMe M.2 SSD」の前倒し導入は成功したと言えるでしょう。

「Mac mini」の新規購入までトラブルなく運用できることを願っています。
[kanren postid=”2748,2456″ target=”on” ]