購入した「Mac mini(M1 2020)/メモリー・8GB/ストレージ・256GB」(以降「M1 Mac mini」)。「M.2 NVMe SSD」を外付け起動ディスク化するために「macOS Big Sur」をインストールしました。
しかし、予想外のトラブルが発生!
このため、ゴールデンウイーク(以降GW)前半に「M1 Mac mini」の設定を完了し、GW後半に使い始めようとしていた構想が頓挫。結局、翌週末まで設定に時間を取られました…
今回はその顛末をレポート。
「M1 Mac mini」本体の「macOS Big Sur」を最新版にする

「M1 Mac mini」を初起動!
巷では久々に起動音が戻ってきたと話題になっていましたが、今まで私が使っていた「Mac mini 2012」は起動音があったモデルなので起動音があって当たり前。戻ってきたとの実感がありません(^.^;)
「M1 Mac mini」本体の「macOS Big Sur」のバージョンをチェックしたところ最新版ではありませんでしたので「v 11.3.1」にアップデート。内蔵SSDは256GBしかないのでメインでは使いませんが、万が一の時のため最新版にしておきます。
外付け起動ディスクに「macOS Big Sur」をインストール

さていよいよ外付け「M.2 NVMe SSD」1TBに最新版「macOS Big Sur 11.3.1」をインストールします。この外付け「M.2 NVMe SSD」がメインの起動ディスクです。
「M.2 NVMe SSD」は「Silicon Power」の「SP001TBP34A80M28」1TB(以降「Silicon Power」)です。公称スペック読込最大3,400MB/s、書込最大3,000MB/sと「Amazon」の価格15,000円クラスとしては最速だったので購入しました。
この「Silicon Power」は「Mac mini 2012」の外付け起動ディスクとし使用したところ、使用後2ヶ月でクラッシュし使用不可になった経緯は既にレポートしました。
代替えとして「Samsung」の2.5インチSSD「860 QVO MZ-76Q1T0B/IT」(11,990円/税込)を購入。やはり2.5インチSSDは安定性が高く問題なく運用できました。
初期不良交換となった「Silicon Power」は、「M1 Mac mini」購入後に使用する予定で保存。今回「整備済製品」で「M1 Mac mini」を購入したので、やっと「Silicon Power」を外付け起動ディスクとして使えると取り出しました。
まず「Silicon Power」を初期化。「ディスクユーティリティー」を使いフォーマットは「APFS」を選択します。
「「Silicon Power」を初期化したらダウンロードした最新版「macOS Big Sur」を起動しインストール作業です。

「macOS Big Sur」インストール完了後、指示に従い「移行アシスタント.app」で「Mac mini 2012」から「M1 Mac mini」にデータの移行します。「M.2 NVMe SSD」の「Thunderbolt 3」ケースをまだ購入していなかったので「Type-C」端子から「USB3.1 Gen2」接続で行いました。
問題なく「Silicon Power」への「macOS Big Sur」のインストールが完了。ここまでの作業でGWの前半が終了。これから新しい「M1 Mac mini」の実使用が始まる予定でした。
しかし、この後トラブルが発生!
●「Silicon Power」が同じ症状でクラッシュ!
「macOS Big Sur」のインストールが終了し、浮き浮きとして「M1 Mac mini」の使用を始めました。しかし、翌日くらいから挙動がおかしくなりました。
急に落ちる
「メモリーが足りません」とのアラートが出る

メモルー不足になるような重い作業をしていません。8GBの「Mac mini 2012」と同じ作業をしているだけ。「Mac mini 2012」でさえメモリー不足にならなかった作業で、メモリー効率が良いはずの「M1 Mac mini」でメモリー不足になるはずありません。
念のため、「アクティビティモニタ.app」でチェックしてもメモリー8GBに対して使用は5GBしかなく未使用が3GBもある状態です。システム上もメモリー不足になっていません。
何度か再起動をしましたが同じ状況。翌日も同様の症状が続いたある時、再起動をしても外付け起動ディスクが認識しなくなりました。
そう、これって前回の「Silicon Power」に初期不良が発生した時とまったく同じ症状です。一度ならず二度も同じ症状が発生するとは製品の信頼性を疑いました。
この「Silicon Power」は書き込み速度、読み込み速度が早いのを評価し購入したのですが、このように度々クラッシュするようでは安定した稼働が求められる起動ディスクとしてはもちろん、そもそも実使用できません。
ここで「Silicon Power」の使用中止を決断!
「M.2 NVMe SSD」を交換

そこで急遽、「Crucial 」の「CT1000P2SSD8JP」1TB(以降「Crucial 」)を購入しました。「Crucial 」は「Amazon」での価格は「Silicon Power」より少々安く13,630円(税込)。
「Silicon Power」のクラッシュのため、「Crucial 」で再度「macOS Big Sur」のインストールと「移行アシスタント.app」によるデータ移行する羽目になりGW後半が潰れました…
「Crucial 」は使い始め1週間以上経過しましたがトラブルは発生していません。こうなると、クラッシュの原因はやはり「Silicon Power」本体で決定ですね。
「Crucial 」の公称スペックは読込最大2,400MB/s、書込最大1,800MB/sと「Silicon Power」よりは劣りますが、信頼性に問題はないようで安心しました。「Silicon Power」のような致命的なトラブルは二度としたくありませんから!
起動ディスクにするので多少スペックが落ちても安定稼働が大事。そもそも、公称スペックが、読込最大3,400MB/s、書込最大3,000MB/sと読込最大2,400MB/s、書込最大1,800MB/sの程度の違いは体感的には感じられないそうなので「Crucial 」で満足です。
二度も初期不良交換になり手元に残った未使用の「Silicon Power」。私の環境では今後怖くて使えないので中古ショップへ売却することにします。
バックアップ用USBを作成
「Crucial」にした外付け起動ディスクが問題なく稼働することを確認したので、次のステップとして「macOS Big Sur」のバックアップ用USBメモリーの作成を行いました。
参考にしたのは、「Apple」のWebサイトの「macOS の起動可能なインストーラを作成する方法」ページです。
「macOS Big Sur」以前の「macOS」のバックアップ用USBメモリーの作成も行ってきたので楽勝と考えていました。
ところが、「ターミナル」からの書き込みコマンドを入力するもエラーになります…
外付けのドライブやセカンダリボリュームを起動ディスクとして使い、そこから Mac オペレーティングシステムをインストール…
「macOS Big Sur」をインストールするUSBメモリーのフォーマットは上書きされるので何でも良いとの情報だったのですが、USBメモリー購入時の「exFAT」のままで作業しましたがダメだったので、新フォーマットの「APFS」で作業をしましたが、やはりダメ。
そこで「macOS」でお馴染みの「Mac OS拡張」にフォーマットを変更したところ無事に作業が進みインストールディスクの作成が完了しました。
結局、フォーマットを「Mac OS拡張」にしなかったのが原因だったようです。Webサイトの情報をそのまま信じてはいけないという事例でした(^.^;)
まとめ

これでやっと「M.2 NVMe」の外付け起動ディスクから「M1 Mac mini」を使えるようになりました。でも、インストール作業を完了した時点でGWを過ぎ次の週末になっていました…
現在、「M.2 NVMe SSD」の「Thunderbolt 3」ケースをまだ購入していないため外付け起動ディスクは「USB3.1 Gen2」で運用しています。ケースは時々暑くなりますが、大半の時間は暖かい程度で熱暴走の問題はなさそうです。

スピードは「USB3.1 Gen2」の動作なので理論値最大10Gbpsですが、実測は半分の5GGbps程度です。
まぁ、「Thunderbolt 3」のケース購入までの繋ぎなので、ここで改善のため悪戦苦闘するつもりはありません。
次回は、「M1 Mac mini」運用後の設定トラブルをレポートします。10年ぶりの新規購入だといろいろとトラブルが発生しました…
今回の「M1 Mac mini」は、「整備済製品」だったので約15%安く購入できました。一方、10年ぶりの「Mac」購入だったので周辺機器などの買い替えが発生し、「M1 Mac mini」本体以外の出費もかなりありました。「M1 Mac[…]
「M1 Mac mini」の外付け起動ディスク用の「M.2 NVMe SSD」を新たに購入しました。購入したのは「Samsung」の「980 1TB」です。今まで使っていたのは「Crucial」の「CT1000P2SSD8JP」。「『M[…]
「M1 Mac mini」を使い始めて約2か月。この2か月実際に使った中で感じた「M1 Mac mini」の長所、短所についてレポートします。なお、私の使用環境は少々イレギュラーなので改めて説明します。私の購入した「M1 M[…]
一通り「M1 Mac mini」の設定が完了し「Time Machine」のバックアップも順調に動作しています。とは言いながら本当はバックアップとして「Carbon Copy Cloner」で起動ディスクにしたかった理由というのは前[…]
「M1 Mac mini」に移行してから既に3週間ほど経過。今まで使っていた「Mac mini 2012」は、「M1 Mac mini」にトラブルが発生した際に直ぐに切り替え使えるよう重ねてあります。幸いなことに、ここまで「M1 Mac m[…]
前回レポートしたように外付け「M.2 NVMe SSD」を「Thunderbolt 3」ケースにして運用し始めました。そこで今回は、「USB 3.1 Gen 2」、「Thunderbolt 3」、「M1 Mac mini」本体でのスピー[…]
実は、「M1 Mac mini」初稼働から今まで使っていた外付けM.2 NVMe SSD」は「USB 3.1 Gen 2」接続での使用でした。少々遅れましたが、今回やっと「M.2 NVMe SSD」用「Thunderbolt 3」用ケースを[…]
前回までで「M1 Mac mini」の外付け起動ディスクへの「macOS Big Sur」インストールが完了しました。今回は、その後「M1 Mac mini」使用時に発生したトラブルをレポートします。約10年振りの新しい「Mac」を[…]
「M1 Mac」の「Mac mini(M1 2020)/メモリー・8GB/ストレージ・256GB」(以降「M1 Mac mini」)の購入までの経緯を前回レポートしました。[sitecard subtitle=関連記事 url=ht[…]
購入した「Mac mini(M1 2020)/メモリー・8GB/ストレージ・256GB」(以降「M1 Mac mini」)。「M.2 NVMe SSD」を外付け起動ディスク化するために「macOS Big Sur」をインストールしました。[…]
やっと! やっと! 「Mac mini(M1 2020)」を買いましたヽ(^O^)ノ買ったの は基本モデルの「Mac mini(M1 2020)/メモリー・8GB/ストレージ・256GB」(以降「M1 Mac mini」)です!購入[…]
「M1 Mac」が発表になった直後にアップした「『Apple Silicon Mac mini』が発表されたが、知りたいのは『M.2 NVMe SSD』の起動ディスク対応だ!」で記したように私が「M1 Mac」で一番気にしていたのは「M.2[…]
9月に購入した「Silicon Power」の「M.2 SSD」、「SP001TBP34A80M28」1TB(以降「Silicon Power M.2 SSD」)が突然、逝ってしまいました。この「Silicon Power SSD」は「[…]
11月10日午前10時(日本時間11日午前3時)に「Apple」は「Apple Silicon Mac」の発表を行い、最初の「Apple Silicon Mac」3機種が発表されました。その中に私が熱望していた「Mac mini」が含まれま[…]
「M.2 NVMe」用ケースに「TREBLEET」の「TRE-290B」を購入したことは既にレポートしました。SSDが500GBから1TBになったことで容量に余裕が出来安心する環境が完成です。[caption id="attac[…]
スピードテスト早速、転送速度を測ってみました。使用したソフトウェアは「Disk Speed Test」。現状の「Mac mini 2012」内蔵SSDの測定数値が下記です。[caption id="attachment_64[…]
「NVMe M.2 SSD 1TB」の「SP001TBP34A80M28」の取り付けが終わり、「Mac mini 2012」に接続し初期化も完了しました。いよいよ、「SP001TBP34A80M28」への「macOS Catalina」[…]
「Amazon」で注文した「NVMe M.2 SSD」本体とケース、シリコンパッドが届いたので早速、取付作業を行いました。と言っても難しくはありません。[caption id="attachment_6401" align="a[…]
前回のレポートで「NVMe M.2 SSD」購入の理由を述べました。今回は、具体的な「NVMe M.2 SSD」選定の経緯をレポートします。「NVMe M.2 SSD」本体[caption id="attachment_6315" […]
今話題の「NVMe M.2 SSD」を購入しました。購入理由は、・現在の「Mac mini 2012」の容量不足・今後購入する予定の「Mac mini」の外付け用です。これから数回に分けて「NVMe M.2 SSD」導入[…]