前回、「Nextcloud」のインストールとその後の使い勝手の検証をレポート。その結果、「Nextcloud」の使い勝手が満足するレベルと判断したので、「CORESERVER V2」を正式契約することを決めました。
30日間の無料期間終了間近なので、早々に手続き開始です。
正式契約の手順
購入は「Value domin」の「コアサーバーの管理・購入」から行います。
「コアサーバー(CORE-X)の購入」画面から「アカウント名@サーバー名」を確認の上、「購入する期間(料金は税込)」で希望の期間を選択します。新規申し込みの際は「初期費用」1,650円が発生するので、1年契約7,986円(税込)になります。
OKなら申し込みをします。
1年間契約よりも3年間契約の方が単価が安くなるのですが、長期使用しないとわからないマイナス面もありえるので、今回は1年契約にしました。
「ドメイン永久無料」の手続き
「CORESERVER V2」の契約が完了したら「ドメイン更新永久無料設定」を行います。
この設定は「CORESERVER V2」の契約が完了と同時にしなくても良いのですが、忘れて申し込み期間を過ぎてしまう(1ヶ月以内)のも怖いので私は続けて手続きを行いました。
「ドメイン更新永久無料設定」は「コアサーバー(CORE-X)の購入」を行った「Value domin」の「コアサーバーの管理・購入」から行えますが、コアサーバー(CORE-X)の購入完了メールと同時に来ている「バリュードメイン ドメイン永久無料更新のご案内」から行う方が簡単かもしれません。
「【V2プラン】永久無料ドメインの登録」画面の「対象サーバー」に契約する「CORESERVER V2」を指定します。今回は、初めてなのでプルダウンにはひとつしか表示されません。
「次ぎに進む」をクリックすると「対象ドメイン」を選択する画面になりますので、「対象ドメイン」欄に希望のドメインを選択します。
ドメインの変更はできないので間違えないよう慎重に行います。
「次へ進む」から手続きを進み「【V2プラン】永久無料ドメインの登録完了」になったら手続き完了です。
「コアサーバーの管理・購入」画面の「ドメイン更新永久無料設定はこちら」がドメイン 該当ドメイン」になっていることを確認します。
注意しなくてはいけなのが、この時点ではまだドメイン費用の永久無料の手続きは完了していません。
「【V2プラン】永久無料ドメインの登録完了」画面にも赤文字で記載されているようにこのままではドメインの更新時に料金が発生してしまいます。引き続き手続きを進めます。
「Value domin」のマニュアルには「Value domin」の左側メニューから「ドメイン」内の「ドメインの自動更新・延長設定」から設定画面に進むとありますが、「【V2プラン】永久無料ドメインの登録完了」画面の「自動更新の全体設定」からリンク先に飛ぶのが一番楽です。
ここの全体設定を「自動更新しないA(個別設定を優先)」に変更します。
これで「永久無料ドメイン」の手続きが完了になります。
「永久無料」なので「自動更新」にするのが語句的には自然な感じがするのですが、仕様上「自動更新しないA(個別設定を優先)」が正しいので間違えないようにしましょう。
まとめ
契約手続きはサーバー移行に比べれば超簡単。
「30日間無料お試し」を過ぎないことと「永久無料ドメイン」の設定を忘れないことに注意すればOKです。
サーバー移行してから2週間ほど経過しましたが、問題は発生していません。「Nextcloud」の運用も順調です。
クラウドストレージ「Nextcloud」を使うために契約した「CORESERVER V2」。クラウドストレージ用として年間2,000円弱の費用負担となっていますので、今後は費用負担に見合うよう「Nextcloud」を活用していきたいと思っています。
前回、「Nextcloud」のインストールとその後の使い勝手の検証をレポート。その結果、「Nextcloud」の使い勝手が満足するレベルと判断したので、「CORESERVER V2」を正式契約することを決めました。30日間の無料期間終了[…]
前回に「CORESERVER V2」への移行の悪戦苦闘をレポートしました。ここから、やっと本題の「Nextcloud」のインストールが始まります。長かった...豊富な簡単インストールのソフトウェアそもそも「CORESERVE[…]
オープンソースのクラウドストレージ「Nextcloud」を使うため「Value Domain」のレンタルサーバー「CORESERVER V2」の「30日間無料お試し」を申し込みました。早速、使い勝手のチェックしたところが、「Word[…]
「Value Domain」で契約しているレンタルサーバーを「CORE-MINI(CORESERVER V1)」から「CORE-X(CORESERVER V2)」に変更しました。目的は、サーバーのスペックアップではなくオープンソースのク[…]