- 2022年11月3日
オープンソースのクラウドストレージ「Nextcloud」を使うために【「Nextcloud」試用編】
前回に「CORESERVER V2」への移行の悪戦苦闘をレポートしました。 ここから、やっと本題の「Nextcloud」のインストールが始まります。 長かった… 豊富な簡単インストールのソフトウェア そもそも「CORESERVER V2」には、登録されているソフトウェアが148個もありま […]
前回に「CORESERVER V2」への移行の悪戦苦闘をレポートしました。 ここから、やっと本題の「Nextcloud」のインストールが始まります。 長かった… 豊富な簡単インストールのソフトウェア そもそも「CORESERVER V2」には、登録されているソフトウェアが148個もありま […]
「Value Domain」で契約しているレンタルサーバーを「CORE-MINI(CORESERVER V1)」から「CORE-X(CORESERVER V2)」に変更しました。 目的は、サーバーのスペックアップではなくオープンソースのクラウドストレージ「Nextcloud」を使うためです。 サーバ […]
会社と自宅でのデータのやり取りに「Dropbox」を使っています。 今まで問題なく同期ができていたのですが、今月のある日から同期しなくなりました。 ちょうど「Silicon Power」の「M.2 SSD」がクラッシュし2.5インチSSDに交換した時期だったので、起動ディスクの変更が原因かと思いまし […]
5月29日「MEGASOFT」社よりiOS用テキストエディター「LiquidLogic」がリリースされました。 「MEGASOFT」社は、「Windows」系の世界では有名らしいですが、Macユーザーの私には初にお目にかかるメーカーです。 「LiquidLogic」の特長は、 テキストファイル、We […]
先日の「クラウドストレージサービスを「Dropbox」から「iCloud」へ移行!」の記事において「Wrix」に代わるテキストエディタが見つからないと書きました。 それが解決したのでレポートします。 「Wrix」に代わるテキストエディタは「PWEditor」になりました! あれっ? と思われた方もい […]
前回の記事のように「Dropbox」の改悪を受けて「iCloud」への乗り換え可能か否かを調べました。 まず、現在「Dropbox」で使っている機能を洗い出しします。 それを洗い出した上で、その機能が「iCloud」でも搭載されているかを検証します。 「Dropbox」で使っている機能を書き出すと、 […]
「WordPress」のファイルとデータベースのバックアップができるプラグイン「UpdraftPlus」をインストールしました。 今までのバックアップツールは、WordPress構築時にインストールした「BackWPup」でした。 先日、WordPressのバックアップツールの記事を読んだところ、最 […]
年明け早々に、「Pogoplug」の使用を止めました。 実は、ここ数年利用していませんでした。でも、利用料金がまったくかからないのでそのまま放置していたのが実態です。 Pogoplugが登場した当時、今のようなクラウド環境がなく個人で同様の環境を作るにはNASを組まなければなりませんでした。そのNA […]
iPad Air用のテキストエディターに「Wrix」を使ってみたら結構良い印象。しばらく使ってみようと思いました。 そもそも何故私がWrixを使ってみたのかと言うと、今まで使っていた「WriteRoom」が動作しなくなったからです。 WriteRoomは既に2014年にサポート中止をアナウンスしてい […]